今回はこちらの本をご紹介します。
タイトル | たのしみノートのつくりかた |
著者 | 杉浦 さやか |
出版社 | 祥伝社 |
初版発行日 | 2021/12/1 |
備考 | 紙の本で読了 |
「この本からしか得られない栄養がある。」
byノートオタクの絵描き
- ノートや文房具が好き
- 人のノートの使い方を見るのが好き
- 人の「好き」や「コレクション」語りが好き
- 手描き感のある温かいイラストが好き
どんな本?
イラストレーターの杉浦さやかさんが、自身の原点となる”ノートづくり”のすべてをつめ込んだイラスト・エッセイ。
杉浦さんのほっこりする可愛いイラストや文字とともに、小学校時代から今にいたるまでの貴重なノートの写真がもりだくさん!
日常のお買い物日記やファッション、旅行の計画、そして引越しや結婚式などのライフイベントまで、あらゆるテーマでつくられたノートたちを見ていると、思わずマネしたくなってしまいます。
ノートや文房具が好きな方はもちろん、アナログでの情報収集が好きな人、特定の何かをコレクションしている人(切手やお菓子のパッケージなど)、イベントごとの計画を立てるのが好きな人、絵日記を描くのが好きな人…などなど、刺さる人にはきっと刺さるはず(笑)
私自身も多大な影響を受けた、お気に入りの1冊です!
学生時代、母が「スクラップ帖の~」を買ってきたのが、杉浦さんの本との出会いです!
リニューアルを知ったときは、すぐに自分で買いなおしました(笑)
全体の感想
ざっくり感想
まずは本書の特徴と魅力について、私なりにまとめてみたいと思います。
- あらゆる種類のノートの写真が豊富
- それらの解説として、可愛いイラストがたっぷり
- 歴代のノートを通して、杉浦さんの思い出やライフスタイルも楽しめる
- 古いノートのレトロな切り抜きや、使い込まれてる感が最高
- 著者以外の方の手帳やノートもイラストで紹介
かなり個人的な好みを含んでいますが(笑)、箇条書きにするとこんな感じでしょうか。
私はもともと手帳やノートが好きで、ビジネス誌の手帳特集や、様々な手帳・ノートユーザーさんを取材したムック本などをよく読んでいます。
ですが、本書の場合は、基本的に著者の杉浦さんのノートづくりがメインです(あたり前ですが)。
ひとりのクリエイターさんのノートづくりのこだわり、好きなものやライフスタイル、エピソードなどの紹介を、イラストエッセイとしてじっくり読める楽しさ……。
これは、はじめて読んだとき衝撃を受けました(笑)
ただただ純粋に楽しくて、わくわくして、「私、こういう本を読みたかったんだ!」と。
また、杉浦さんの温かいイラストが、絵本のような世界観をつくり出しているのも好きなところ。
そこに歴代のノートのレトロでキッチュな切り抜きや、どこかエキゾチックなコレクションも相まって、見ているだけで「可愛いを浴びてる!」という気分になります。
実用的なノート”術”というより、癒しや創作意欲アップのために、定期的に読み返しています。
杉浦さんから教わった「ノートづくり」の楽しさ
さて、ここからはちょっと個人的な話が続いてしまいますが、先述のとおり、この本は私に多くの影響を与えてくれた本です。
その中でも、やっぱり一番大きな感動は、「ノートづくりは自由に楽しんでいい」ということです。
本書を読むと分かりますが、杉浦さんはいろいろなテーマごとにノートを分けています。
たとえば旅行や新しいお仕事、ライフイベントがあるたびに、「1冊専用のノートをつくる」みたいな感じです。
人によっては、1冊のノートになんでもまとめる方がいい!という方もいると思います。
ですが、私はこの「用途ごとにノートを分ける」という使い方が、とてもしっくりきました(ノートというアイテム自体が好きで、買ったノートを早く使いたい!というのもあるのですが…笑)。
趣味や興味の対象、頑張りたいことが増えるたびに、「よし、これ専用のノートをつくろう!」と考えることで、ものごとをより深く考えたり、楽しめるようになった気がします。
専用のノートの存在が、自分のやりたいことに寄り添ってくれているような気持ちにもなるんですよね。
中には続かなかったり、増やしすぎてどこに何を書くか悩んでしまう(またはどこに書いたか分からなくなったw)といったデメリットもあります。
でも、「新しいノートを用意して用途を決める」という行為が、自分をずっとクリエイティブでいさせてくれてるんじゃないかとも思っています。
久々に読み返してみたら、なんだかまたわくわくしてきました(笑)
もちろん、「一元化」派の人が見ても、楽しみ方の参考になると思います!
「絵+文+好きなものを語る」というフォーマット
直接ノートづくりとは関係ない話ですが、本書は私にとって、創作活動におけるあこがれの表現方法を教えてくれた本でもあります。
この本と出会った当時、私はまだ「イラストエッセイ」という言葉を知りませんでした。
絵と文で表現するというと、絵本だとか、小説に挿絵が入っている本だとか、フィクションの物語に絵がついている作品のイメージが強かったです。
なので、一冊まるまる好きなことについて語りながら、たくさんのイラストカットが散りばめられていて、そこにちょっとした解説やツッコミが入っている…という表現がとても新鮮に感じたんですよね。
それこそ、本当に手描きの絵日記をのぞいているというか、誰かが書いてくれた交換日記が自分にまわってきたみたいな、そんな楽しさです(笑)
そんな影響もあり、のちにイラストエッセイというジャンルや、同人イベントやネットプリントなどで配布されたりする、いわゆる「(フリー)ペーパー」というものが好きになりました。
「自分の好きなものや趣味について話すことが、作品になるんだ!」
「漫画やテキストもいいけど、この絶妙な絵日記感が好き!」
「私もこんな作品を描いてみたい!」
そんなふうに思ったことが、いまの創作活動につながっていると思います。
余談ですが、おおたうに先生の「チェリーコーク」シリーズも、こういった「絵+文+好きなものを語る」楽しさを教えてくれた本です。
こちらはファッションに特化したイラストエッセイで、平成の派手カワイイが詰め込まれている感じ。今見てもオシャレ!
個人的あこがれポイント
最後に、今回はアクションプランというより、「あこがれ」なポイントを3つ選んでみました。
いつか自分も、こんなノートライフを楽しみたい!
- 素敵なノート棚をつくる
- 見返して楽しい絵日記やスクラップ帖をつづける
- ”お仕事ノート”っていいなぁ
1つ目ですが、リニューアル版には、歴代のノートや紙ものたちを収納している棚が紹介されたページがあります。
一度は耐荷重をオーバーし、棚が崩壊するアクシデントもあったそう…。
その後はしっかりと固定したそうですが、ノートや資料がぎっしり詰まった棚は、見ていて圧巻です。
壁一面の本棚や、歴代のノートがズラっと並ぶ部屋、あこがれます!
2つ目と3つ目はフワっとしていますが、ライフワークとして、これからもノートづくりを楽しんでいきたいということですね。
とくに、私は人の「仕事用ノート」にもときめくので、自分も「これは仕事専用のノートなの(キリッ」と言ってみたいです(笑)
なんだかプロフェッショナルな響きでカッコイイですよね。
とくにクリエイターさんの仕事関連のノートは、見ているだけで刺激になります!
仕事用ノートを活用するためにも…ちゃんと食べていけるようにならねば……
まとめ
今回は趣味まる出しで、テンション高めにお送りしました(笑)
ブログはテキストメインの媒体ですが、「好きなものを紹介するのって楽しい!」というスピリットは、この本を読んだころからずっと変わらず持っている気がします。
手帳やノートについて語る同人誌は何度か出していますが、今後はジャンルを超えて、もっといろいろな「好き」をイラストエッセイで描いていきたいなと、改めて感じました。
イラストエッセイが好きな人も、ただただノートや文房具が好きな人も、ビビっときたらぜひ手にとってみてくださいね。
もしかしたらそこから、『自分も「好き」を詰め込んだ作品をつくりたい!』という創作意欲につながるかもしれません。